片付けお役立ちコラム
片付けに関するお役立ち情報を更新いたします。
引越しの荷造りでクタクタなのに、退去の掃除まで手が回らない…。
正直「めんどくさい」し、
「どうせプロのハウスクリーニングが入るから、自分でやっても意味ないのでは?」
と感じていませんか?
その気持ち、非常によく分かります。
しかし、その一方で「何もしないで退去して、敷金から高額な費用を請求されたらどうしよう…」という不安もありますよね。
この記事では、そんなあなたの葛藤に終止符を打つため、
「退去時の掃除は、本当に必要なのか?」
「どこまでやれば十分なのか?」
という疑問に、専門家が明確な答えを提示します。
この記事を読めば、無駄な労力をかけず、敷金トラブルを回避するための、最も賢い方法が分かります。
目次
「退去前の掃除は意味ない」という考えは、半分は正しく、半分は間違っています。
その境界線を知らないと、あなたは損をしてしまうかもしれません。
賃貸契約では、借主(あなた)に「原状回復義務」と「善管注意義務」が課せられています。
原状回復義務:
あなたが“わざと”または不注意でつけた傷や汚れを元に戻す義務。
善管注意義務:
一般的に要求されるレベルの注意を払って部屋を使用する義務。
これを怠ったことで生じたひどい汚れ(例:掃除を全くせず放置したカビや油汚れ)は、あなたの責任となります。
参考:川崎市|賃借人の原状回復義務が改正民法で明確化されました!
国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」では、借主が負担すべきなのは「通常の使用では発生しない汚れや破損」と明記されています。
参考:国土交通省|「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」について
つまり、壁紙の日焼けや家具跡の凹みは大家負担ですが、
「油汚れを何年も放置した結果の変色」
「結露放置で発生した黒カビ」
は借主負担とされるケースが多いのです。
したがって、プロ並みにピカピカにする必要はありませんが、善良な管理者として最低限の掃除をする義務がある、ということです。
あなたが掃除する必要がないものと、すべきものの境界線は以下の通りです。
掃除不要(大家さん負担):
・家具の設置による床のへこみ
・壁紙の日焼けによる変色(画鋲の穴は除く)
・普通に生活していて生じる、ごくわずかな傷や汚れ
掃除すべき(あなたの負担になる可能性が高い汚れ):
・掃除を怠ったことによるキッチンの油汚れ
・結露を放置したことによるカビやシミ
・タバコのヤニによる壁紙の黄ばみや臭い
・飲みこぼしなどを放置したことによる床のシミ
・ペットによる柱の傷や臭い
「うちはクリーニング代が契約で決まっているから、掃除しなくても大丈夫」
と考えて何もしないで退去すると、契約で定められた「基本的なクリーニング代」とは別に、「特別な清掃費用」や「修繕費用」を追加で請求されることがあります。
例えば、放置された頑固な油汚れやカビは、通常のクリーニングでは落ちず、特別な薬剤や作業が必要になるためです。
これが「掃除しなかった結果、損をした」という状況に繋がります。
ネットの掲示板「Yahoo!知恵袋」などでは、真逆の体験談が混在しています。
なぜ人によって結果が違うのか、片付けの専門家が解説します。
「全く掃除しなかったけど、敷金は全額返ってきた」という体験談。
これは、入居時の契約書に「退去時のハウスクリーニング代は敷金からひかれる」という特約がないケースがほとんどです。
この場合、通常の汚れであれば、全額が返金されます。
しかし、前述の「特別な汚れ」があった場合は、この限りではありません。
また、賃貸物件では、特約事項としてハウスクリーニング代が敷金から引かれるという契約内容になっていることがほとんどです。
まずはあなたの契約内容を確認してみましょう。
「掃除しなかったら、敷金がほとんど返ってこなかった」
という体験談。
これは、放置していた水垢やカビ、油汚れなどが「善管注意義務違反」と判断され、基本的なクリーニング代に加えて、特別な清掃費用や、壁紙・床材の張り替え費用まで請求されてしまったケースです。
稀なケースですが、クリーニング特約(ハウスクリーニング代を敷金から支払う特約)があっても、無効になることがあります。
無効になった例)
・本来不要なクリーニングまで、入居者に負担させる内容になっていた
・実際は清掃を依頼していないのにも関わらず、入居者に負担させていた
このような場合は、クリーニング特約が無効になり得ます。
クリーニングの内容や、入居時の様子を確認しておくことで、指摘できる可能性があります。
クリーニング特約に関する疑問や、管理会社とトラブルになった際は下記の窓口に相談しましょう。
正しい主張であれば、公的機関の後ろ盾が得られる場合があります。
相談窓口:
独立行政法人国民生活センター
消費者ホットライン:電話番号188
無駄な努力をせず、敷金を守るための「これだけはやっておきたい」最低限の掃除範囲です。
換気扇・コンロ周りの油汚れ:
油汚れは放置すると固着し、特別な清掃費用が発生する原因No.1です。
市販の洗剤で拭き取るだけでも印象が全く違います。
シンクのぬめりや水垢:
水垢やカビも放置すると頑固になります。スポンジでこすり、乾拭きで仕上げましょう。
アパート退去ではお風呂にカビが残っていると追加請求の原因に:
浴室のゴムパッキンやタイルの目地に発生したカビは、善管注意義務違反とみなされやすい最重要ポイントです。
カビ取り剤でできる限り除去しておきましょう。
排水溝の髪の毛やぬめり:
忘れがちですが、必ずチェックし、取り除いておきましょう。
便器の尿石や黄ばみ:
トイレ用洗剤で落としておきましょう。
床全体のホコリ取り:
全ての荷物を運び出した後、掃除機をかけ、フローリングワイパーで水拭きするだけで十分です。
ベランダのゴミ処理・忘れ物確認:
ベランダに私物(植木鉢、物干し竿など)が残っていないか、排水溝に落ち葉やゴミが詰まっていないかを確認します。
・床のワックスがけ
・網戸の張り替え
・エアコン内部のプロレベルの洗浄
これらは専門的なハウスクリーニングの範囲に含まれるため、借主がやる必要は基本的にありません。
退去立ち会い時には何も言われなかったのに、後日「汚れが想定以上にひどかったため」として、追加のクリーニング費用を請求されるケースです。
実際の例)
学生だった息子が2年間居住した賃貸マンションを退去した。
親である自分が退去後の立ち合いをし、相手方から「問題ない」と言われていたが、その後原状回復費用を請求された。息子が覚えがないと言っている箇所もあり、納得できない。
(2022年4月20歳代男性)
出典:国民生活センター|入学・就職など新生活のスタートでつまずかないために-
ゴミ屋敷のような状態で退去した場合、契約違反として連帯保証人に連絡が行ったり、今後の賃貸契約に影響が出たりする可能性もゼロではありません。
壁紙(クロス)の張り替え(一面):30,000円〜50,000円
水回りのカビ除去(特殊清掃):10,000円〜30,000円
フローリングのシミ補修:20,000円〜
時間の節約:
荷造りや新生活の準備に集中できます。
分別や粗大ゴミの持ち込みなど、時間のかかる作業を委託できます。
立ち会いでの印象UP:
専門家が掃除した綺麗な状態で立ち会いに臨め、無用な指摘や気まずさを避けられます。
費用対効果:
自分で中途半端に掃除して敷金を引かれるよりも、プロに任せて敷金の満額返還を目指す方が、結果的に得をする可能性があります。
間取り | 費用相場 |
1K/1R | 18,000円〜30,000円 |
1DK/2K | 25,000円〜45,000円 |
1LDK/2DK | 30,000円〜60,000円 |
料金だけでなく、実績や口コミ、保険の有無を確認しましょう。
また、不用品の回収や買取とセットで依頼できるかも重要なポイントです。
引越しの掃除、ゴミ捨てが間に合わない、という方はこちらの記事をご参照ください。
【引越しゴミの大量処分】間に合わない時の捨て方と費用相場|即日対応も解説
追加料金が発生しないこと、オプション料金などが明確なことを確認しましょう。
GoogleMapやHPに記載されているお客様の声を確認しましょう。
口コミを参考にする場合は良い口コミ、悪い口コミの両方を確認すると、サクラを使う悪徳業者を回避できます。
買取も可能な業者を選ぶと、依頼者が想定していなかった物品に値段がつく場合があります。
詳細な不用品回収業者の選び方は以下の記事をご参照ください。
【石川県・金沢市】不用品回収業者|口コミ・評判と優良業者の見分け方
退去を目前に控え、
「荷造りと掃除を同時にこなすのは大変すぎる…」
「大量に出た粗大ゴミや不用品、どう処分すればいいのか分からない…」
そんなお悩みを一度に解決できるのが、片付けせいり堂の「お部屋の片付けサービス」です。
不用品回収と簡易清掃、買取をワンストップで対応できるため、複数の業者に依頼する手間が省け、費用も時間も大幅に節約できます。
片付けサービスの詳細はこちらのページをご参照ください。
退去直前は、思った以上に家具や家電、本や衣類など大量の不用品が出てきます。
市の収集日には間に合わないケースも多く、粗大ゴミの予約も難しいのが実情です。
片付けせいり堂なら、分別不要・袋詰め不要で、そのまま丸ごと回収可能。冷蔵庫や洗濯機などリサイクル家電や、ベッド・タンスといった粗大ゴミも一度に引き取ります。
石川県の粗大ゴミの捨て方については以下の記事をご参照ください。
白山市の粗大ゴミ【2025年】持ち込み・回収日・料金とお得な処分術
小松市の粗大ゴミ処分【2025年】持ち込み・回収の料金と申込、お得な方法
退去時の立ち会いで一番指摘されやすいのが、キッチンの油汚れ・浴室のカビ・トイレの黄ばみなど水回りです。
これらを放置すると、敷金から追加で高額請求される可能性があります。
片付けせいり堂では、オプションでハウスクリーニングにも対応しています。
不用品回収とセットで依頼できるため、大家さんや、不動産管理会社が委託するハウスクリーニングよりもサービスが幅広く、コスパに優れます。
「もう使わないけれど、まだ価値のある家具や家電」があれば、その場で査定・買取が可能です。
例えば、退去清掃と不用品回収の費用が50,000円かかっても、買取額が40,000円あれば、実質10,000円の負担で済むケースもあります。
場合によっては、買取額が上回り「実質無料」で退去できることも。
片付けせいり堂の料金はこちらのページをご参照ください。
A.汚れの程度や物件によりますが、一般的な1Kのクリーニング代として3万円〜5万円程度が差し引かれるケースが多いです。
ひどいカビや油汚れがある場合は、さらに高額になる可能性があります。
A.はい、ぜひご相談ください。
予約状況次第ですが、最短即日での対応も可能な場合があります。
諦める前に、まずはお電話ください。
A.別々に依頼する手間が省ける点と、セット割引で費用を抑えられる可能性がある点が最大のメリットです。
また、窓口が一つになるため、責任の所在が明確になり安心です。
そのほか、よくある質問はこちらのページをご参照ください。
退去時の掃除は、完璧を目指す必要はありません。
しかし、「どうせ意味ない」と完全に放棄してしまうと、敷金トラブルや気まずい立ち会いに繋がる可能性があります。
まずは「最低限の掃除リスト」を参考に、費用請求の原因になりやすい「特別な汚れ」だけをピンポイントで掃除すること。
そして、どうしても「間に合わない」「めんどくさい」と感じたら、無理せずプロの力を借りる
こと。
これが、あなたの時間と心、そして大切なお金を守るための、最も賢い選択です。